ブックマーク紹介
2009.10.20 22:00|PC、Web、blog|
最近、少々ネタ切れになりつつあるので(思考能力が低下してることも関係あります)、しばらく記事に枯渇しないで済むような方法を考えていたところ思いつきました!
それは自分がブックマークしているサイトの紹介です。これで10回分くらいは記事が書ける…かな?というわけで、初回はこちら。
「日経をWebで読む」
社会人の必須、日本経済新聞。少なくともうちの会社では読んでないと会話に加われません。これに加えて北海道新聞を読むのが定番なんですが、日経をWebで読む方法があります。公式webサイト「日経ネット」ではないので注意。そう、新聞の記事を読めるんです。社説とかまで。読めるどころか、イメージをPDFで出力までできちゃう。日経産業新聞に、日経MJまで対象。このサービスが、「日経テレコン21」でございます。
もちろん、あまりに有名なサービスですね。勝間和代さんも著書で情報収集のツールとして挙げられてましたっけ。有料で日経各紙をはじめとする新聞や雑誌の記事データベース、企業・人事データベースのほか、さまざまな専門分野のデータベースにアクセスできるもの。月額基本料金のほかに1記事単位の課金というシステムです。ネット時代とはいえ、ネット配信の記事と新聞記事では「何か」が違うんですよね、やはり。だから、新聞という媒体はなくなっては困る。
ただし!最大の欠点。それは個人で使うには高すぎること。勝間さんならいいだろうけどさ、私にはねー。だって、基本料金8400円に1記事で最低100円以上だよ?無理です。
そんな人にお勧め!日経3紙に対象は限定されるものの(それでも十分すぎるくらい)、最高でも年3,000円程度で利用できるんです。
それは…
「オンラインで証券会社に口座を開き、付加サービスとして提供されている<日経テレコン21>を利用する」
方法。もともと私が勤める会社の従業員持株会の関係で、野村證券ほっとダイレクト口座を持っていました。口座管理料は無料で、利用可能な<日経テレコン21野村版>は過去10年分の記事の検索に加え、フォルダ機能やクリッピング機能など、とにかく最高のサービスでした。が、今年の夏、突然「日経テレコン21」の提供を終了しますという通知がきたのです。そこで他社で同様のサービスを提供していないか探しました。見たところ、楽天証券、大和証券、丸三証券があったんですが、この中で、口座管理料のかからない丸三証券のオンライン口座「丸三トレード」を利用することにしました。検索できるのは1年分だけだったり、フォルダ機能はなかったり、と劣るんですが、取引をしなくても日経テレコンが利用できるのはここだけだったんですよね。そんなわけで、口座には何もいれてません(笑)
仕事上重宝していることは、PDFイメージを出力できるので、記事を切り抜く手間がないこと(笑)それと、地方版が読めること。全国版にはちらっとしか出ていない、同業他社に関する記事。これがいいんだわ。個人的には、日経産業新聞のビジネススキルのコーナーも好き。
2週間少々で口座開設が可能です。回し者ではないですが、ぜひ、生きた「情報」を手に入れたいかたはどうぞ!
それは自分がブックマークしているサイトの紹介です。これで10回分くらいは記事が書ける…かな?というわけで、初回はこちら。
「日経をWebで読む」
社会人の必須、日本経済新聞。少なくともうちの会社では読んでないと会話に加われません。これに加えて北海道新聞を読むのが定番なんですが、日経をWebで読む方法があります。公式webサイト「日経ネット」ではないので注意。そう、新聞の記事を読めるんです。社説とかまで。読めるどころか、イメージをPDFで出力までできちゃう。日経産業新聞に、日経MJまで対象。このサービスが、「日経テレコン21」でございます。
もちろん、あまりに有名なサービスですね。勝間和代さんも著書で情報収集のツールとして挙げられてましたっけ。有料で日経各紙をはじめとする新聞や雑誌の記事データベース、企業・人事データベースのほか、さまざまな専門分野のデータベースにアクセスできるもの。月額基本料金のほかに1記事単位の課金というシステムです。ネット時代とはいえ、ネット配信の記事と新聞記事では「何か」が違うんですよね、やはり。だから、新聞という媒体はなくなっては困る。
ただし!最大の欠点。それは個人で使うには高すぎること。勝間さんならいいだろうけどさ、私にはねー。だって、基本料金8400円に1記事で最低100円以上だよ?無理です。
そんな人にお勧め!日経3紙に対象は限定されるものの(それでも十分すぎるくらい)、最高でも年3,000円程度で利用できるんです。
それは…
「オンラインで証券会社に口座を開き、付加サービスとして提供されている<日経テレコン21>を利用する」
方法。もともと私が勤める会社の従業員持株会の関係で、野村證券ほっとダイレクト口座を持っていました。口座管理料は無料で、利用可能な<日経テレコン21野村版>は過去10年分の記事の検索に加え、フォルダ機能やクリッピング機能など、とにかく最高のサービスでした。が、今年の夏、突然「日経テレコン21」の提供を終了しますという通知がきたのです。そこで他社で同様のサービスを提供していないか探しました。見たところ、楽天証券、大和証券、丸三証券があったんですが、この中で、口座管理料のかからない丸三証券のオンライン口座「丸三トレード」を利用することにしました。検索できるのは1年分だけだったり、フォルダ機能はなかったり、と劣るんですが、取引をしなくても日経テレコンが利用できるのはここだけだったんですよね。そんなわけで、口座には何もいれてません(笑)
仕事上重宝していることは、PDFイメージを出力できるので、記事を切り抜く手間がないこと(笑)それと、地方版が読めること。全国版にはちらっとしか出ていない、同業他社に関する記事。これがいいんだわ。個人的には、日経産業新聞のビジネススキルのコーナーも好き。
2週間少々で口座開設が可能です。回し者ではないですが、ぜひ、生きた「情報」を手に入れたいかたはどうぞ!
- 関連記事
-
- 少々 (2012/05/17)
- ブックマーク紹介 (2009/10/20)
- ついったー (2009/10/08)